庶民の味方“うなぎ串”をとことん味わいつくす
今日はうなぎです。
うなぎ、大変なごちそうですよね。
謎の多い生態ゆえ、稚魚であるシラスウナギの漁獲量によって毎年値段が大きく左右される食材ですが、近年は基本的に高騰傾向。
今や我々庶民にとっては、最もおいそれと手を出せない高級食材のひとつとなってしまいました。
王道の頂き方はやはり「うな重」でしょう。
ふっくらと香ばしく焼き上がった蒲焼きの下に、タレの染み込んだ熱い白飯。
サクッと箸を入れて四角くすくいとり、一気に口へ運ぶ時の幸せは、他に代わるものがありませんよね。
そんなうなぎと酒の最もオーソドックスな楽しみ方というと、まず鰻屋へ行き、うな重と肝焼き、瓶ビールあたりを頼んでおく。
蒲焼きは焼き上がりに時間がかかるので、先にやってくるお新香をつまみながら、ビールで喉を潤す。
ビールを飲み干したらばお酒を一合ほど注文。
しばらくすると肝焼きが先に焼き上がってくるので、これと酒でのんびり待つ。
やがてうな重到着。
あとは全身全霊でもって、一心不乱にうなぎ、タレ、ご飯のハーモニーを楽しむ!
ってな感じでしょうか。
しかし、酒のつまみとしてのうなぎには、もうひとつ大きな楽しみ方があって、それが“うなぎ串”です。
お馴染みの肝焼きの他に、ニラと一緒に巻いて焼くヒレ、頭部分を差すカブト、歯応えが楽しいバラ、細く切った身を串に巻き付けるように焼くくりからなど、部位によって定番の食べ方が色々あるおもしろい世界。
新宿、思い出横丁の「カブト」さんや、中野の「川二郎」さんなんか有名ですよね。
うなぎ串は、蒲焼きにする際には使わないような部位を美味しく食べられることもあり、意外と手頃な値段で出すお店も多いです。
今回は、そんなうなぎ串を気軽に楽しめるお店のひとつ、大怩フ「うな鐵」さんをご紹介したいと思います。

外観
すみません、写真を撮り忘れてしまったのでGoogleストリートビューから。
大塚駅北口の商店街を入ってすぐのところにあり、駅からは1分もかからないでしょう。
つい最近ご紹介した「晩杯屋」さんからも近い、っていうか並びです。
相変わらず地域に偏りがあって面目ないです。
あ、ところでこの「うな鐵」という店名、鰻屋としては割とよくある名前なんですが、大手チェーン店というわけではなく、ここと大宮の2店舗のみのグループとなっています。
実はこの連載で一度、大宮店にも行ってるんですけどね。
ではお店へおじゃましましょう。
入り口からは10席分くらいのカウンターが伸び、その奥が小部屋になっていて、テーブルが数席。
すごく渋〜いお店、というわけではなく、今風の内装でさっぱり清潔です。

テーブル席
基本のうな重や白焼き、うざく、う巻き、それからうなぎ串各種の他に、うなぎ鍋(1,550円)、うなぎわさび和え(770円)、うなぎ豆腐(770円)なんていう、ちょっと珍しいメニューも豊富です。
それから、その他居酒屋的メニューもたくさんあって、焼鳥(1本180円〜)や肉豆腐(440円)、板わさ(330円)、モロキュウ(330円)等々、「普通〜に飲み屋としても使って下さいね」と言わんばかり。
が、今日の僕はうなぎ串で酒を飲むことだけを楽しみにやってきたので、迷いはありません。
・きも焼(260円)
・ひれ焼(180円)
・ばら身(180円)
・レバ焼(260円)
・串巻き(310円)
・短尺(310円)
・かぶと(180円)
以上がうな鐵のうなぎ串のラインナップ。
1本から注文が可能ですが、一通り堪能したいなら「うなぎコース(7本)」(1,600円)がお得ですので、そうします。
お酒は、さっき「まずは瓶ビールを1本頼み〜」なんて偉そうなことを書きましたが、ここは敷居の低〜いお店なので、いきなりこいつ。

ホッピーセット(白)(550円)
ほらね、そこらの大衆酒場でだってなかなかお目にかかれない、ハートのマドラーが敷居の低さを物語ってるでしょ?
ちなみにナカは260円、ソトは330円。
お酒の突き出しは

大根とシソの実の和え物
さっぱりとした塩味でうなぎの脂を調和してくれそう。
さて、これらをチビチビとやっていると、やってきましたぜ!

串が!
手前から、レバ焼、串巻き、短尺。
味付けは全て蒲焼きと同様のタレです。
ここは若干甘味をおさえたスッキリとしたタレで、食べ飽きない味わいが嬉しいですね。
レバ焼きはその名の通りレバー。
どこの鰻屋でもお馴染みの「肝焼き」には、このレバーを含む内蔵全てが使われるのが一般的ですが、こちらはレバーだけを串にまとめたもの。
カリッと良く焼かれた表面が香ばしく、肝焼きと違って苦味はなくて、レバー特有のまったりとしたコクが良いです。
串巻きは他店でいうところの「くりから焼き」でしょう。
短尺もこれまた名前通り、短く切られたうなぎの身。
どちらも食感の違いはあれど、うなぎの身部分をタレで焼いたものなので、うまいに決まってます。
な〜んて言ってると、

さらに串が!
右から、ひれ焼、かぶと、ばら身、きも焼×2。
肝が2本あるのは、一緒に行った妻のリクエストです。
味付けですが、脂の強いものは一部ポン酢的な酸味のあるタレが使われているようです。
1本ずつ簡単に説明すると、まず「ひれ焼」は、ヒレとそのまわりの身を細長く切り離したもの。
うなぎ串ではこれをニラと一緒に串に巻き付けて焼くのが一般的。
この組み合わせがよく合うんですよね〜。
「かぶと」はしっかりと蒸して柔らかくしてから焼きあげられたうなぎの頭。
ちょっと怖いって感じる方もいるかもしれませんが、うまみとカルシウムたっぷりで最高です。
「ばら身」は、味はまるっきりうなぎなんですが、弾力のある歯応えが楽しい部位。
「きも焼」はご存知の通り。
ほんのりとした苦味が嬉しい大人の味ですね〜。
こうなってくるともう、酒に移行せざるをえません!

樽酒(550円)
今日は気分だったので冷やを。
濃厚なうなぎの脂をキリッと冷えた酒で流す悦楽、たまんないっす…。
アルコール類は他にも基本の菊正宗(一合450円)をはじめ、季節ごとのおすすめ銘柄や焼酎、サワー系、ワイン、ウイスキーなど、気取らずに色々取り揃えてありますので気分で選んで下さい。
ちなみに先ほど名前の出た妻ですが、僕ほど酒に執着があるわけではなく、鰻屋に来れば王道のうな重を食べるわけです。
そしてね、僕も実はそっちが正解なんじゃないかな? って、ほんのり気付いてはいるんですよ。
だって……

松重(2,900円)
これだもん!

さらに寄りで
これなんだもん!
ラインナップは、梅(1,860円)、竹(2,270円)、松(2,900円)、特(3,820円)。
毎日厳選した上質な活鰻を捌いて秘伝のタレでふっくらと焼き上げられるのだそうで、今のご時世におけるこのリーズナブルさ、かなりの企業努力を感じます。
実際僕も少し味見させてもらったんですが、「これこれ! これぞうなぎだよ!」って感じで、一口でもう昇天寸前でした。
いやしかし、後悔はしていませんよ。
僕はここまで、美味しいうなぎ串と酒をたっぷり楽しんだわけだし。
……ただ! 最後にちょ〜っとだけ、うな重の梅、いや、もっと手頃なうな丼(1,290円)までいかないまでも、うなぎとご飯のハーモニー感を味わって帰りたいんだよなぁ。
贅沢な悩みだとはわかっています。
しかし実は、ここうな鐵には、そんな酒飲みのわがままな要望にまでしっかりと答えてしまう奇跡のメニューすらも用意されているんですよね!
そのメニューとは……

うなぎのタレ玉子かけご飯(440円)
これだ!!!
ヤバいでしょ?
ご飯、玉子、ノリ、お新香、味噌汁、全てセットでこの値段。
お得すぎます。
ぶっちゃけ、うな重のうまさの、かなりの割合、そうだな、約4割を占めているのって、この

タレの染み込んだご飯
じゃないですか?
ちょっとうな重からご飯部分だけをすっぽり取り除いたところを想像してみて下さいよ。
ほら、とてつもなく寂しいでしょう?
※「それはただの蒲焼きだろ」という意見もあると思いますが。

ほらほら
むしろ、潔くうなぎの方を取り払ってしまった、タレをかけただけのご飯、こっちの方が不思議と、寂しさはなくないですか?
そんな、全く寂しさのない(と僕が言い張っている)タレかけご飯に、

こうして
生玉子を落としてしまう!
ノリをちらしてしまう!
そらうまいに決まってますって。
で、もちろんこれで締めとしては十分なんですが、今日はさらに無謀なる贅沢をしてしまおうと思います。
いいですか、気を確かにもってくださいよ?
いきますよ?

ヒレと短尺を1本ずつ追加オーダー!
これを……

串から外してオン!
そう、オリジナルチョイスによるプチうな丼です!
短尺で基本を押さえ、さらに玉子との相性が良いであろうニラが入るヒレをチョイス。
焦げたニラの香ばしさも大正解で「もうこの世にこれ以上のご馳走はない!」って感じで、涙を流しながらかっこみました。
以上、探してみるとうなぎ串で飲める店ってけっこうありますので、みなさんのお気に入りを見つけてみてください!
では〜。
うな鐵 大塚店 (うなてつ) - 大塚/うなぎ [食べログ]
住所:東京都豊島区北大塚2-12-2 吉岡ビル1F
電話:03-3918-5700
アクセス:JR山手線大塚駅・都電荒川線大塚駅
告知
新しい本を作りました!

酒の次にカレーが好きなパリッコが、コンビニ、スーパー、百均などで"100円台"までで手に入るレトルトカレー"54種類"を食べ比べ、徹底レビューしました!!!
「安レトルトカレーの研究(1)」
文と絵 / パリッコ
¥500(税込)
A5判・計44ページ
2014年7月6日発行
詳細、購入はこちらのページ

酒の次にカレーが好きなパリッコが、コンビニ、スーパー、百均などで"100円台"までで手に入るレトルトカレー"54種類"を食べ比べ、徹底レビューしました!!!
「安レトルトカレーの研究(1)」
文と絵 / パリッコ
¥500(税込)
A5判・計44ページ
2014年7月6日発行
詳細、購入はこちらのページ
https://wakelet.com/wake/GXHsA8LcdK55dXUr9cYLA
https://spircomgeona.diarynote.jp/202111262110101570/
https://uploads.strikinglycdn.com/files/08c057a6-5a4c-4848-9dee-5bb07632ffed/rksiongvnriesisx7krmdsl.pdf
https://prosfeasynchfast.diarynote.jp/202111262110103098/
https://wakelet.com/wake/JvdnhXlth1eSBwouIVit0
https://wakelet.com/wake/1pRwxB-jIVFL9QbxVhYtb
https://wakelet.com/wake/YkgZmTkk5lLnrTHXv2W-8
https://wakelet.com/wake/i89rpUbtlHhUFvdz-9dV0