第1回「1日乗車券で路線バス乗りつくし、飲みつくしツアー」【後編】
僕の個人ブログにも書きましたが、今年1/21、王子に古くからある飲み屋街“さくら新道”で火事があり、その大部分が焼けてしまったとの事です。
前回1/16に更新した時にちょうどさくら新道についても触れたところだったので驚きも大きく、つい2週間前まではあった渋い飲屋街がもう存在していないという事実が信じられなくもあります。
一度は行ってみたいと思いながら、飲みにいけないままに無くなってしまったさくら新道。
大変切なく、悲しい出来事でした。
今回被害に遭われた方々には、心からお見舞い申し上げます。
◆
さて、今日は前回の「1日乗車券で路線バス乗りつくし、飲みつくしツアー」の後編になります!
まだの方がおられましたら、よろしければ前編に目を通してからお読み頂くとわかりやすいかと。
つーわけで王子駅前の「平澤かまぼこ」でおでんその他を堪能した我々。
そろそろ次なる目的地に移動しようという流れになりました。
ここに来るのに使用したバスは「浅草雷門」行きでしたね。
「この魅惑的な路線に再度乗り込み、また適当な場所で下車してみるのはどうでしょう?」ってな話で駅前まで行ってみたんですが、間の悪い事にバスは出たばかり。
次の便まで数十分あります。
ここで普段なら「うわーしまった!仕方ない、待ちましょう」となるわけですが、そこは気ままな路線バスの旅。
隣で今まさに発車しようとしている「西新井駅西口」行きに「じゃあこっちで!」と躊躇なく乗り込みました。
次の行き先は「西新井大師」に決定!
西新井大師、記憶している限り人生で一度も行ったことありません。
これはワクワクして来たー!
乗車すること数十分でしょうか、「西新井駅西口」の数駅手前「西新井大師前」のバス停で下車します。
すると…。

やたらと雰囲気のいい場所にやって来た!
見るからに参道です。
さらに進むと…。

おお!お大師様!
で、

流れでお参りw
いや〜路線バスでフラフラやって来たとは言え、初めて来た街、そして雰囲気のいい参道と立派なお大師様。
テンション上がりまくりですよ!
完全に旅行気分。
これぞこの企画の醍醐味って感じですよね〜。
ではしばしあたりを散策してみましょう!

ラーメン+今川焼の観光地的店舗

せんべい屋を物色するテングさん

ザ・昭和!2階が気になる!
もうね、一発でトリコになりました、西新井大師!
こんな素敵な場所に、いつもウロついている池袋からバス1本(西新井駅西口行きのバスは池袋が出発点)で来れるなんて、この気づきだけで大収穫っすね。
今度は昼間っから来てもっとじっくりと散策してみたいな〜なんて思っていると、お!このあたりで最も渋いんじゃないかっつーヤバすぎる店構えを発見しましたよ。

伊勢末商店
看板渋すぎ!
佇まい完璧過ぎ!
こりゃーそんじょそこらのナンジャタウンやラーメン博物館には出せないテイストです。
こちらの「伊勢末商店」さん、どうやら酒屋のようで、お店が中央で区切られていて左側はお酒売り場ですが、右側がカウンターのみの飲食店舗になってますね。
「ここに行かないでどこに行く!」ってなもんで、そりゃあ突入するでしょう!

はい完璧!
入り口付近に常連さん。
カウンターには女将さん。
TVでは相撲中継。
ちょうど今求めていたテイストが全て詰まってるって感じですよね。
で、ここでお断りさせて頂きたいんですが、さっき調子に乗っておでんを食べ過ぎた我々、全然お腹減ってません!
というわけで今回はお料理かな〜り少なめ、むしろここからは“伊勢末商店写真集”みたいなニュアンスで見てもらえればと思います。
こちら立地が西新井大師の参道にあり、営業は昼間からお参りに来る人々が途絶え始める19時くらいまでとのことです。
女将さんの後ろには酒屋スペースへと通じる戸口があり、その向こうではお孫さんと思われる子供たちの声がワイワイと聞こえます。
なんか親戚んち来たみたいだ。
店内を見回すと、本っ当に年季の入った味わいでうっとりっす…。

演歌歌手らしき色紙多数

ビデオテープ!久々に見た

ストーブこわwww でもあったかい!
メニューはおよそこんな感じになってますね。

シンプル!
オーソドックスにウーロン酎を頂きます。

威厳すら感じるキンミヤのグラス
ところで、お腹は空いてないんだけど実はお店に入った瞬間から気になってた物があります。
カウンター上のお皿に盛られている、たぶんコロッケ。
いかにも家庭料理って感じでそそられないわけがないんですよね。
値段が出ているわけでもないので女将さんに「そのコロッケって頂けるんでしょうか…」と聞いてみると、「もちろんよ〜」とのことで、1人1個ずつ取ってみることにしました。

うまそう…
聞かなかったので結局値段はわかんないんですが、最後のお会計が激安だったのできっとその辺のお惣菜屋で売ってるのと同じような値段だと思います。
食べてみるとこれが、甘くてクリーミーなジャガイモがたっぷりつまって、さらに具沢山で、やっぱりうまい!
「おいしいです」とお伝えすると「そう?ありがとう。それ肉じゃがのコロッケなのよ!中に白滝なんかも入ってるでしょう?」と。

割ってみると確かに
なるほど、この独特の家庭的なおいしさは自家製の肉じゃがをさらにコロッケにするという、手間を惜しまない過程から生み出されるんですね!
きっと古くからの常連さんたちにはお馴染みのメニューで「週に1回はお母さんのコロッケ食わないと調子悪いんだよ〜」なんて会話が幾度となく繰り返されて来たんでしょうなぁ、うんうん。
なんだか心の底から温かい気持ちになって、「このお店の名物なんですね」と聞くと女将さん、「こないだテレビでやってたのよ」とのことで、別に名物というわけではなかったようですw
あ、それともう1つ食べたものがあったんだ。

カウンター上のこのピーナッツ
「これはどういうシステムなんでしょう?」と聞くと、「勝手に食べていいわよ」との返答w
極論酒飲みはナッツだけでも十分ですからね、本当にいいお店です。
ってな感じで、ツイッターの実況を見ていらっしゃったまさかの合流メンバーさんなんかも加えながら、まったりとした時間を過ごさせて頂きました。
ここ、また西新井大師に来たら必ず寄りたい!
さて、この後は池袋方面へと戻りつつ、江古田でもう1軒寄って全行程終了となりました。
実は最後にお邪魔した江古田の「門門」というお店が、外観は「タアロメン」を思いっきり打ち出しながら、和食から何から料理がめちゃくちゃうまいっていう異常な店で、ネタ的にも最高だったんですが、大将もおもしろい方っぽいのでもうちょっと通って、いつかご紹介出来るようならしようと思います〜!

門門
ってなことで、今回もこの辺で。
では〜。
より大きな地図で パリッコの「大衆酒場ベスト1000」 を表示
伊勢末酒店 いせまつさけてん - 大師前/立ち飲み居酒屋・バー [食べログ]